骨盤の歪みの原因と引き起こされる症状とは?対処法もご紹介!

公開日:2023/10/25 

更新日:2023/12/22

こんにちは、東京都江東区にある不妊専門鍼灸院、住吉鍼灸院です。

 

皆さんは整体院などで「骨盤が歪んでいる」と指摘されたことはありませんか?

骨盤は身体を支えるための重要な部分です。

そのため、歪みが生じると身体に様々な不調が出てくる恐れがあります。

骨盤の歪みを気にしている方も多いのではないでしょうか。

どんなことが原因で歪みが生じるのでしょうか。

 

今回は、骨盤の歪みが生じる原因や対策について紹介します。

 

骨盤が歪むってどういうこと?

正確には「歪み」という概念はなく、「傾き」や「捻じれ」、「開き」などと言います。

しかし、多くの方は「歪み」という言葉を使っていて、こちらの方が通実用になってきました。そのため、ここでも「歪み」という言葉を使ってお話していきます。

骨盤は、日常生活でのちょっとした「癖」がきっかけで歪んでしまうこともあるので注意が必要です。

骨盤には「上半身や内臓を支える」という大きな役割があり、歪みが生じてしまうと身体のさまざまなところに不調が出る恐れがあります。

 

骨盤というとなんとなく腰周辺にある骨をイメージされるかと思います。

しかし、実は骨盤は一つの骨のことではありません。

 

骨盤は、仙骨や腸骨、恥骨、坐骨といった骨が組み合わさってできた総称です。

骨盤には、「上半身の重みを支えたり下半身からの歩行による衝撃を和らげたりする役割」や妊娠中に「外部の衝撃から胎児を守ってくれるという役割」があります。

 

そのため、骨盤は「人間の要となっている部分であり、二足歩行を支える重要な部分」となります。

そんな大切な部位である骨盤ですが、一つの骨ではないことで、ちょっとしたことが原因で歪んでしまうのです。

 

一度歪んでしまうと、元に戻すのはどうしても時間がかかってしまいます。

そのため、骨盤が歪んでしまう原因を正しく理解し、事前に予防することが大切になります。

骨盤が歪む原因は?

骨盤はなぜ歪んでしまうのでしょうか。これにはさまざまな原因があります。

誰でも骨盤が歪んでしまう可能性があるので、原因について知っておきましょう。

ここでは、骨盤が歪む原因についてお話していきます。

主に以下の4つの原因が考えられます。

 

🔳日常生活の癖

🔳運動不足・筋力低下

🔳妊娠や出産による身体の変化

🔳ケガなどによる外力によるストレス

 

🔳日常生活の癖

日常生活のちょっとした癖は、骨盤が歪んでしまう原因となります。

たとえば、

・長時間同じ姿勢を続けている

・パソコンやスマートフォンの操作で、前かがみの姿勢になることが多い

・いつも右手(または左手)でカバンを持つ

・足を組む癖がある

・ヒールの高い靴を履くことが多い

・パソコンのモニターが2台あり、いつも同じ方向へ首を傾けている

 

上記のような癖は私たちがついやってしまうものですが、骨盤の歪みをつくる原因となります。

身体のバランスを悪くし、骨盤周辺の筋肉や関節に過剰な負担をかけてしまうのです。

🔳運動不足・筋力低下

運動不足による筋力低下も骨盤の歪みの原因になります。

運動の習慣がないと、筋力が低下します。

骨盤には前後左右、浅層から深層まで多くの筋肉が付着しているため、これらが衰えて身体を支える筋力が弱くなると、正しい姿勢をとることが難しくなります。

筋力が低下すると悪い姿勢が根付き、身体のバランスが乱れてしまいます。

そのため、骨盤が傾きやすくなったり、日常生活の癖による歪みが出やすくなります。

 

🔳妊娠や出産による身体の変化

女性の場合、妊娠や出産によって骨盤が歪んでしまうことも考えられます。

妊娠によりお腹が大きくなると身体の重心が移動します。

また、妊娠中は骨盤周囲の靭帯がホルモンによって弛み、大きくなった子宮を収めるため、骨盤は開きます。

そして、出産時に産道を通る時に赤ちゃんの頭と体が通るためにさらに骨盤は大きく開きます。

出産で開いた骨盤は約半年をかけて元に戻りますが、ここで正しい位置に強制していなかったり、筋力が低下していると歪んだ状態で固定されてしまいます。

結果的に、骨盤が歪んだままの状態で過ごすことになってしまうのです。

🔳ケガなどによる外力によるストレス

ケガをした部分をかばった状態で生活を続けていると、身体全体のバランスが崩れてしまい、骨盤のゆがみにつながることがあります。

また、交通事故など外から強い外力が加わることで骨盤が歪んでしまうことがあります。

ケガをした際はしっかり完治させたのち、適切なリハビリを行って身体に歪みが生じないようにすることが大切です。

 

骨盤が歪むことで起きる症状は?

冒頭でお話したように、骨盤は身体全体を支えている重要な部分です。

さらに、骨盤には様々な筋肉との関わりがあり、上半身や内臓を支える役割もあります。

そのため、骨盤の歪みを改善せずに放置しておくと、身体に様々な不調が生じやすくなります。

 

🔳身体の痛み(腰痛・肩こり)

🔳むくみ・冷え症

🔳生理痛・生理不順

🔳内臓機能の低下

🔳太りやすさ

🔳姿勢の崩れ

 

🔳身体の痛み(腰痛・肩こり)

骨盤が歪むと体を支える筋肉が弱まり、肩や腰の筋肉に負担がかかります。そして、骨盤は背中や腰、膝の筋肉との関係性も深いことから、骨盤周辺、肩周りの筋肉の凝りが生じます。

凝りをそのままにしておくことで、背中の痛みや腰痛、膝の痛みが出やすくなります。

 

🔳むくみ・冷え症

骨盤の周辺には、心臓から下半身を通る血管と、下半身から心臓に戻る血管があります。

骨盤の歪みがひどくなると、それらの血管が圧迫を受けてしまいます。結果、血液循環が滞り、リンパの流れも滞ることで、むくみや冷えに繋がってしまうのです。

🔳生理痛・生理不順

骨盤は子宮の周りに配置されているため、歪みが生じると子宮や卵巣を圧迫してしまうことがあります。

そのため、子宮への血流の低下を招いてしまい、場合によっては生理痛や生理中の出血がいつも以上にひどくなってしまうこともあります。

また女性は、骨盤が生理周期に合わせて動くため、歪みが生じると骨盤の開閉に問題があらわれ、生理不順が起きることもあります。

🔳内臓機能の低下

骨盤が歪むと、姿勢もその影響を受けやすくなり、内臓が圧迫されます。

これにより、食生活や運動の習慣に関わらず便秘が起こる、代謝機能が低下するなど、内臓に問題が起こることもあります。

 

🔳太りやすさ

骨盤の歪みによる内臓機能の低下は、そのまま代謝機能の低下に繋がります。

代謝機能の低下はカロリーの消費に悪影響を与え、また、便秘や食欲コントロールを難しくするため、太りやすくなります。食事管理や運動を頑張っていても、太りやすく痩せにくい体質になってしまうのです。

加えて内臓の位置が下がることにより、下腹が出たり、お尻や下半身の肉付きが良くなり、スタイルが悪く見えることもあります。

🔳姿勢の崩れ

骨盤の歪みによって体のバランスが崩れてしまい、体型や姿勢が崩れてしまいます。

・O脚

・X脚

・猫背

・反り腰

上記の問題は骨盤の歪みから生じていることも少なくありません。

また、骨盤の歪みによって、お顔が歪む原因にもなります。

 

 

骨盤の歪みを改善する4つの方法を紹介!

骨盤の歪みを治すのは簡単なことではありません。

しかし、歪みを予防することはできます。

また、プロの施術を受けた後にも、セルフケアをすることで元に戻りにくくなりますので、日頃から意識して取り入れていただくことがオススメです。

ここでは、特に骨盤の歪みの予防に役立つセルフケアを4つ紹介します。

 

🔳正しい姿勢で過ごす

🔳運動習慣をつける

🔳筋トレや柔軟性を付ける

🔳鍼灸院・整骨院・接骨院で整体を受ける

 

🔳正しい姿勢で過ごす

日常のちょっとした癖を意識して直すことで、骨盤の歪みを悪化させることを防ぐことに繋がります。

また、軽度の骨盤のゆがみであれば、これだけでも改善する可能性があります。

たとえば、

・立つときは頭からお尻までが直線状に並ぶように意識する

(壁に背中を当てるように立ち、

踵・ふくらはぎの頂点・お尻・肩甲骨・後頭部がすべて着く状態が目安です)

・座るときは足を組まずに両足とも地面につける

 

といった心がけをすることが大切です。

また、寝るときの姿勢にも気をつけましょう。

骨盤の歪みを予防するためには仰向けがおすすめです。

 

🔳運動習慣をつける

正しい姿勢を心がけるのはとても大切ですが、それができるのは十分な筋力があってこそです。

そのため、運動習慣を作り、自然に正しい姿勢を保てる身体に整えることが重要です。

運動は、現在の生活習慣でできるもので構いません。有酸素運動や筋肉トレーニング、骨盤周りの筋肉のストレッチなど、試しやすいものから続けていくと、大きな効果を実感できるでしょう。

 

🔳筋トレや柔軟性を付ける

運動をすることに身体が慣れてきたら、スクワットや腹筋で腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群などを鍛えることがオススメです。

ほかにも、プランクやヒップリフトも効果的です。無理をせずにやりやすい方法で筋肉を鍛えると良いです。

 

骨盤の歪みを防ぐためには姿勢の改善や運動の習慣などのセルフケアが役立ちますが、整体のようなプロのサポートもおすすめです。

 

🔳鍼灸院・整骨院・接骨院で整体を受ける

骨盤は様々な筋肉に支えられ、複雑な構造をしています。

歪みを自力で改善することは不可能ではありませんが、正しく早く改善するなら、身体や歪みに精通したプロに任せるのがオススメです。

歪みだけではなく、筋肉の緊張や自律神経の不調も改善され、セルフケアの効果も出やすくなります。

 

 

住吉鍼灸院で行う整体について

当院では「活法整体」という古武術を用いた整体によって骨盤の歪みを改善しています。

「活法整体」は、筋肉を動かしていくことにより筋肉や関節を本来の動きに戻していき身体を整える整体です。

身体は無理な力が加わると防衛反応が働き、反発します。活法整体ではこの防衛反応を避けるため無理な力は用いません。

身体が本来なりたがっている状態である超自然体、つまり歪みのない心と身体、何をしても大丈夫な身体に調整していくのが「活法整体」です。

骨に付着している筋肉の緊張(収縮)によって骨が動きます。何かしらの原因で緊張状態が続くと、これが歪みとなります。そのため筋肉を緊張させている原因にアプローチすることにより、骨格を整えることが出来るのです。

 

他院でも行われている整体との大きな違いは、直接骨を動かす手技ではないため、ぎっくり腰や寝違えなどの急性症状で、炎症があったり、痛みが強い場合でも行える点です。

 

鍼で筋肉を緩め、その上で「活法整体」を行うとより効果的です。

また、当院では全スタッフが国家資格を有していますので、身体を診るプロです。安心してお任せいただければと思います。

まとめ

今回は、骨盤の歪みの原因とそれによって引き起こされる症状、そして対処法についてお話していきました。

骨盤は日常のちょっとした癖が積み重なって歪んでしまいますが、簡単に元に戻すことはできず、時間もかかってしまいます。

そして、放っておくことによって様々な症状を引き起こしてしまいます。

骨盤の歪みが気になる人は是非プロに相談し、いち早い改善に繋げていきましょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

予約状況はこちらになります↓

ただいま、たくさんのご予約をいただいており新規ご予約が取りにくい状況でございます。急性症状でお困りの方は一度お電話でご相談ください。

03-5600-2522

また施術を受ける前のご相談を公式LINEにて承っておりますので、こちらもどうぞご利用ください。

友だち追加

【監修】

住吉鍼灸院 院長 藤鬼 千子

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師

2011年国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得。
2011年住吉鍼灸院入社。
2017年不妊カウンセリング学会認定、不妊カウンセラー。

施術歴13年

 

関連記事

この記事の監修者

監修者の写真

藤鬼 千子

住吉鍼灸院総院長

東洋鍼灸専門学校卒業後、2011年4月に住吉鍼灸院に入社し、9年間住吉鍼灸院院長として従事。
現在は総院長として妊娠を望むすべてのご夫婦に貢献している。

《資格》

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、不妊カウンセラー

《経歴》

東洋鍼灸専門学校 卒業
住吉鍼灸院 院長就任
住吉鍼灸院 総院長就任

《所属》

日本不妊カウンセリング学会会員

《SNS》

インスタグラム
アメーバブログ