低体温と低血圧が及ぼす不妊の影響とは?

    公開日:2024/08/23 

    更新日:2024/09/03

    こんにちは、東京都江東区にある不妊専門鍼灸院の住吉鍼灸院です。

     

    低体温と低血圧が及ぼす不妊の影響とは?

     

    低体温と不妊の関係

    低体温が不妊に与える影響は大きく、体温が正常範囲を下回ると妊娠しにくくなる可能性があります。

     

    低体温と平熱の基準

    一般的に、平熱は36.5℃から37.5℃です。これよりも低い体温を持つ人は低体温とされます。

     

    低体温症の危険性

    低体温が持続すると、免疫力の低下や血行不良などの健康リスクが高まります。

    これが不妊に繋がることもあります。

     

    低体温と冷え性と違い

    低体温と冷え性は似ていますが、低体温は体温が低い状態を指し、冷え性は手足の冷えや冷感を指します。

     

    低体温の原因

    低体温の原因には、基礎代謝の低下や内分泌疾患、低温環境などが挙げられます。

     

    基礎代謝の低下

    代謝が低下すると体温の維持が難しくなります。

     

    内分泌疾患

    甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が低体温の原因になることがあります。

     

    低温環境

    長時間の低温環境に身を置くことで、体温が下がる可能性があります。

     

    低体温を改善するには

    低体温を改善するためには、体を温める方法が効果的です。

     

    白湯で内臓を温める

    温かい白湯を飲むことで、内臓の温まりを促進します。

     

    半身浴で全身を温める

    湯船に半身を浸けることで、全身の血行を促進し体温を上げます。

     

    運動

    適度な運動を行うことで、代謝を活性化し体温を上げることができます。

     

    体を温める食材を摂取する

    生姜やニンニクなどの体を温める効果のある食材を摂取することも有効です。

    低血圧を不妊の関係

    低血圧も不妊に影響を与えることがあります。適切な対策が必要です。

     

    低血圧と高血圧の基準

    一般的に、血圧が90/60mmHg未満の場合、低血圧とされます。

     

    低血圧が及ぼす全身症状

    低血圧はめまいや立ちくらみ、倦怠感などの症状を引き起こすことがあります。

     

    低血圧の危険性

    低血圧が持続すると、血液循環が悪化し、重篤な症状を引き起こす可能性があります。

     

    低血圧の原因

    低血圧の原因は様々ですが、本能性低血圧や起立性低血圧、症候性低血圧などがあります。

     

    本能性低血圧

    体質的に低血圧が高い人が多く、遺伝的要因も関与しています。

     

    起立性低血圧

    急に立ち上がると血圧が急激に下がる症状です。

     

    症候性低血圧

    特定の疾患や状況によって低血圧が引き起こされる場合があります。

     

    低血圧を改善するには

    低血圧を改善するためには、バランスのとれた生活習慣が重要です。

     

    バランスのとれた食事

    栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

     

    水分を摂る

    十分な水分補給を行い、脱水症状を防ぎましょう。

     

    適度な運動

    適度な運動を継続することで、血行が改善されます。

     

    ストレスの発散

    ストレスは血圧を上昇させる要因となるため、適切なストレス発散が必要です。

     

    住吉鍼灸院で行う改善治療

    低体温や低血圧の改善には、住吉鍼灸院で提供される治療が有効です。

     

    アロマオイルトリートメント

    リラックス効果のあるアロマオイル、精油を使用したオイルトリートメントで、血行促進や体温上昇を図ります。

     

    サンビーマー

    遠赤外線の温熱効果を利用した治療器具で、体の芯から温めることができます。

     

    温石透熱療法

    温石を使用して体の深部を温め、血行促進やリラックス効果を得ることができます。

     

    よもぎ蒸し

    よもぎの蒸気を体に浴びることで、体を温める効果やリラックス効果が期待できます。

    まとめ

    低体温や低血圧が不妊に与える影響は大きく、適切な対策が必要です。体を温める生活習慣や治療法を取り入れることで、不妊リスクを軽減し、健康な妊娠を目指しましょう。

    関連記事

    この記事の監修者

    監修者の写真

    藤鬼 千子

    住吉鍼灸院総院長

    東洋鍼灸専門学校卒業後、2011年4月に住吉鍼灸院に入社し、9年間住吉鍼灸院院長として従事。
    現在は総院長として妊娠を望むすべてのご夫婦に貢献している。

    《資格》

    はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、不妊カウンセラー

    《経歴》

    東洋鍼灸専門学校 卒業
    住吉鍼灸院 院長就任
    住吉鍼灸院 総院長就任

    《所属》

    日本不妊カウンセリング学会会員

    《SNS》

    インスタグラム
    アメーバブログ