卵巣嚢腫はストレスが原因なのか!?

公開日:2016/08/17 

更新日:2024/01/23

こんにちは、東京都江東区にある不妊専門鍼灸院、住吉鍼灸院です。

 

本日は、卵巣嚢腫についてお話していきます。

女性器の一つでもある卵巣はデリケートな臓器です。体が受ける様々な外的要因が卵巣へ影響が出て、腫れという形で現れると考えられています。

その結果、卵巣が腫れて卵巣嚢腫という良性の腫瘍ができてしまいます。

卵巣嚢腫とは

卵巣の一部に袋状の腫瘍が出来て液体がたまる「嚢胞(のうほう)性腫瘍」です。
 
卵巣腫瘍には二種類あり、しこりのように硬いものを「充実性腫瘍」と呼びます。(悪性の卵巣腫瘍などは「充実性腫瘍」です。)
 
卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)は、
 
○漿液性嚢腫
○粘液性嚢腫
○皮様性嚢腫
○チョコレート嚢腫
 
の4種類に分けられます。
 
卵巣のう腫で最も多いタイプは10代~30代に多い「漿液性嚢腫」で最近は20代~30代に多く見られる「チョコレート嚢腫」が増えています。

チョコレート嚢胞とは

 「チョコレート嚢腫」「子宮内膜症の一種」になり不妊の原因にもなる卵巣嚢腫です。卵巣内に子宮内膜のような組織ができ、月経が来るたびに卵巣に血液がたまってしまいます。通常の月経は子宮内膜が血液と一緒にはがれ排出されますが「チョコレート嚢腫」は月経時に卵巣内に血液がたまる事でチョコレート様に変色し排出ができません。

 

卵巣嚢腫の原因は

基本的に原因は不明ですが、ストレスや食事が原因になっていると考えられています。ストレスも精神的なストレスだけではなく、気温などの環境の変化もストレスの一つになります。ストレスと食事が原因とは言い切れませんが、一つだと考えられます。

 

 

卵巣嚢腫の症状は

初期ではほとんど症状が出てくる事はありません。突然症状が出てくる事も多いです。
 
主な症状としては、
 
・生理痛
・腹痛
・頻尿や便秘
・生理不順
・不妊
 
などです。

生理痛は「チョコレート嚢腫」で起こりやすく、生理時に血を排出できない為強い痛みが出てしまいます。他の症状としては「卵巣が腫れることにより起こる症状が多いです。

 

 

卵巣嚢腫は自覚がない

先ほども初期でほとんど症状を感じないとお伝えしましたが、自覚症状はほとんど認められず、健診を受けたときなどに偶然発見されることが多いです。その理由は、そもそも卵巣が体の深い部分にあるうえ、排卵のリズムに合わせて普段から腫れたりしぼんだりするのを繰り返している臓器だということにあります。排卵前・直後、月経前には3~5cmくらいまで卵巣が腫れる場合もあります。

ですので定期的に検診をしていくことが必要ですね

 

 

検診、婦人科に行くタイミングは

自覚症状が出にくいため少しでも

・下腹部痛
・腹部の腫れ(膨満感)
・頻尿
といった卵巣の腫れを疑う症状がある場合は、一度病院で検査を受けましょう。

 

ストレスで卵巣が腫れるのは本当か

ストレスを受けるとホルモンバランスが乱れてしまうのでその影響を受けて卵巣の腫れは起こりやすくなります。ですので生理周期の乱れなども注意していけるといいですね。ストレスのない生活も中々できないという方も自分なりにリラックスする時間作ったり早めに検診にいかれることをおすすめします。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

予約状況はこちらからご覧いただけます↓

ただいま、たくさんのご予約をいただいており新規ご予約が取りにくい状況でございます。急性症状でお困りの方は一度お電話でご相談ください。

03-5600-2522

また施術を受ける前のご相談を公式LINEにて承っておりますので、こちらもどうぞご利用ください。

友だち追加

【監修】

住吉鍼灸院 院長 藤鬼 千子

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師

2011年国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得。
2011年住吉鍼灸院入社。
2017年不妊カウンセリング学会認定、不妊カウンセラー。

施術歴13年

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

この記事の監修者

監修者の写真

藤鬼 千子

住吉鍼灸院総院長

東洋鍼灸専門学校卒業後、2011年4月に住吉鍼灸院に入社し、9年間住吉鍼灸院院長として従事。
現在は総院長として妊娠を望むすべてのご夫婦に貢献している。

《資格》

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、不妊カウンセラー

《経歴》

東洋鍼灸専門学校 卒業
住吉鍼灸院 院長就任
住吉鍼灸院 総院長就任

《所属》

日本不妊カウンセリング学会会員

《SNS》

インスタグラム
アメーバブログ