妊娠中の低血圧に注意!原因・症状・改善方法を解説【鍼灸でサポート】

2025/04/02

妊娠中は体内の血液循環やホルモンの変化により低血圧が起こりやすくなります。特に妊娠初期はつわりによる栄養不足や水分不足が原因で血圧が低下し、めまいや倦怠感を感じることも少なくありません。放置すると胎盤への血流が不足し、赤ちゃんの発育に影響を与える可能性もあります。本記事では、妊娠中の低血圧に関する原因や症状、必要な対策をわかりやすく解説します。

妊娠中に血圧が低くなるのはなぜ?主な原因を解説

妊娠中に血圧が低くなる主な原因は、ホルモンバランスの変化や必要血液量の増加、血管の拡張、さらには脱水症状などが挙げられます。妊娠初期から子宮への血流が増加し、必要血液量は通常の約1.5倍となります。全身の血液循環が変わることで、血圧が低下しやすくなります。また、妊娠中はつわりによる食欲不振で栄養不足に陥ることも低血圧の一因です。放置すると胎盤への血流が不足し、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があるため、早めの対応が必要です。

ホルモンバランスの変化

妊娠初期にはホルモンバランスが大きく変化します。特にプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増加することで血管が拡張し、血圧が低下しやすくなります。この変化は胎児の成長にとって必要なものですが、母体にはめまいや倦怠感、つわりといった症状を引き起こす原因となります。また、ホルモンの影響で血液の循環が変わり、胎盤への血流も低下しやすくなるため、適切なケアが求められます。

必要血液量の増加

妊娠中、母体は赤ちゃんを育むために血液量が約1.5倍に増加します。しかし、この変化に体が慣れるまで、血管が拡張して血圧が低下することがあります。特に妊娠初期から中期にかけては子宮への血流が増える一方で、末端の血流が不足し、めまいや倦怠感といった症状が現れやすくなります。さらにつわりで十分な水分補給ができない場合は、脱水症状も加わり、低血圧を悪化させることがあるため注意が必要です。

血管の拡張

妊娠中はホルモンの影響で全身の血管が拡張し、血液が広く循環することで低血圧が起こりやすくなります。特に子宮への血流を優先するため、脳や筋肉への血流が一時的に減少し、めまいや立ちくらみを感じることがあります。このような症状は安静にすることで改善することが多いですが、放置すると胎盤への血流が不足し、赤ちゃんの発育に影響を及ぼすことがあるため、適切な対応が必要です。

脱水症状

妊娠中はつわりによる食欲不振や嘔吐で水分摂取量が減少し、脱水症状に陥ることがあります。体内の血液量が十分でないと血圧が低下し、倦怠感やめまいといった症状が現れやすくなります。特に夏場や長時間の作業中は水分不足になりがちなので、こまめな水分補給が必要です。妊婦にとって水分は胎盤を通じて赤ちゃんに栄養を届ける重要な役割を担うため、十分な水分摂取を心がけることが大切です。

妊娠中の血圧、正常値はどれくらい?

妊娠中の血圧は、妊娠前と比べて変動しやすく、特に初期と中期では低めになることが一般的です。正常な血圧の基準は、収縮期血圧(上の血圧)が100〜129mmHg、拡張期血圧(下の血圧)が60〜84mmHgとされています。しかし、妊娠中はホルモンの影響や胎盤への血流増加により、やや低めの値を示すことがよくあります。極端に低下するとめまいや倦怠感、つわりの悪化などの症状が現れるため、定期的な血圧チェックが必要です。

妊娠初期、中期、後期で変動する血圧

妊娠初期はホルモンバランスの変化により、血管が拡張し血圧が低下しやすい時期です。多くの妊婦がつわりの影響で水分や栄養不足になり、低血圧の症状を感じることがあります。中期には体が変化に慣れ、血圧が安定しやすくなりますが、血液量の増加に伴い心臓への負担が増えるため、注意が必要です。後期は子宮が拡大し、胎盤を通じた胎児への血流が増えることで血圧がやや上昇する傾向があります。

正常血圧の基準値を把握する

妊娠中の正常血圧は一般的に収縮期血圧が100〜129mmHg、拡張期血圧が60〜84mmHgとされています。ただし、妊娠中は体の変化により血圧が上下しやすく、特に安静時や体勢の変化に伴って一時的に低血圧になることも珍しくありません。逆に高血圧(140/90mmHg以上)の場合は妊娠高血圧症候群のリスクがあるため、定期的な血圧測定が必要です。異常を感じた場合は早めに医師に相談しましょう。

妊娠中に低血圧だとどんな症状が出る?

妊娠中の低血圧はさまざまな症状を引き起こします。特に血液の循環が不十分になることで、脳や筋肉への酸素供給が滞り、体調不良を感じることが多いです。めまいや倦怠感、頭痛、吐き気などの症状が現れた場合は、早めの対応が必要です。また、重症化すると意識喪失に至ることもあるため、日常生活での注意が求められます。

立ちくらみやめまいが起こる

妊娠中の低血圧により最も多く見られる症状が、立ちくらみやめまいです。特に長時間同じ姿勢でいた後に急に立ち上がると、血液が脳に十分に届かず、ふらつきを感じることがあります。これは血管の拡張による血圧低下が原因です。妊婦は胎児への影響を考慮し、急な体勢変化を避けることが必要です。低血圧を防ぐために、こまめな水分補給と適度な休息を心がけましょう。

倦怠感や疲労感を感じる

低血圧に伴う血液循環の低下は、全身の酸素供給不足を招き、倦怠感や疲労感を引き起こします。妊娠中は胎盤を通じて赤ちゃんに栄養を送るため、母体は通常より多くのエネルギーを消費します。その結果、十分な酸素や栄養が行き渡らず、疲れやすくなるのです。必要な栄養素を含む食事を心がけ、無理な作業を避けることが大切です。

頭痛や吐き気を伴う場合も

低血圧が続くと、脳への酸素供給が不足し、頭痛や吐き気を感じることがあります。特につわりが重い妊婦は、食事や水分摂取が不十分になりやすく、低血圧が悪化するリスクが高まります。これらの症状を和らげるためには、こまめな水分補給とバランスの取れた食事が必要です。また、体を冷やさないよう注意し、無理をせず安静に過ごすことが大切です。

重症化すると意識を失うことも

低血圧が重症化すると、血液の循環が極端に低下し、一時的に意識喪失を引き起こすことがあります。特に妊娠中は子宮への血流が優先されるため、脳への血流が不足しやすくなるのです。このような状態は赤ちゃんへの酸素供給にも影響を及ぼす可能性があるため、早急な対処が必要です。体調不良を感じたらすぐに座るか横になり、無理をせず医師に相談しましょう。

妊娠中の低血圧が赤ちゃんに及ぼす影響

妊娠中の低血圧は、母体だけでなく赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。特に胎盤への血流が低下すると、胎児に十分な酸素や栄養が届かず、発育不良や早産のリスクが高まります。こうしたリスクを防ぐためには、日常生活の注意と早めの対策が必要です。

胎盤への血流が低下するリスク

低血圧によって胎盤への血流が低下すると、赤ちゃんに必要な酸素や栄養が十分に届かなくなります。特に妊娠初期から中期にかけては胎児の成長が著しい時期であり、この時期に血流が不足すると発育不良を引き起こす可能性があります。妊娠中は定期的に血圧を測定し、異常を感じた場合は医師に相談することが必要です。

赤ちゃんの発育に影響が出る可能性

胎盤への血流低下が続くと、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が供給されず、成長が遅れることがあります。この状態は胎児発育不全と呼ばれ、出産後の健康状態にも影響を与えることがあります。母体の低血圧を防ぐためには、バランスの取れた食事、十分な水分補給、適度な休息が必要です。

早産や低体重児のリスクも

低血圧が長期間続くと、胎盤の機能が低下し、早産や低体重児のリスクが高まります。特に妊娠高血圧症候群を併発する場合、母体と胎児の両方に重大な影響を与えることがあるため、日常生活でのケアが必要です。妊婦健診を定期的に受け、体調の変化に注意しましょう。

妊娠中の低血圧、放置するとどうなる?

妊娠中の低血圧を放置すると、母体と赤ちゃんの健康にさまざまなリスクが生じます。特に胎盤への血流が不足すると、胎児の発育に悪影響を与えたり、早産や低体重児の原因となることがあります。母体にとってもめまいや倦怠感だけでなく、妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性があるため、早めの対策が必要です。ここでは、低血圧を放置した場合の主なリスクについて解説します。

母体の健康状態が悪化する

妊娠中の低血圧を放置すると、母体の健康状態が悪化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。血液の循環が不十分になることで、めまいや倦怠感、集中力の低下などが起こり、家事や仕事などの作業が困難になることもあります。さらに、つわりが重い場合、十分な栄養や水分が摂取できず、体力が低下することも少なくありません。母体の健康を守るためには、日常的な体調管理と、定期的な妊婦健診が必要です。

出産時のトラブルにつながる恐れ

低血圧が続くと、出産時のトラブルにつながる可能性があります。例えば、胎盤への血流が低下すると赤ちゃんへの酸素供給が不十分になり、分娩中に胎児の心拍が低下することがあります。また、母体の体力低下により分娩が長引いたり、緊急帝王切開が必要になることもあります。出産を安全に迎えるためにも、低血圧の早期対策と、医師の指導に従った生活が重要です。

産後の回復にも影響が出る

低血圧は出産後の回復にも影響を与えることがあります。出産後は母体が大量の血液を失い、体力が低下しやすい状態です。このとき、低血圧の状態が続いていると、回復が遅れ、倦怠感やめまいが長引くことがあります。また、母乳の生成にも影響が出ることがあるため、産後の育児をスムーズに進めるためにも、妊娠中からの血圧管理が必要です。

妊娠中の低血圧を改善する5つの対策

妊娠中の低血圧を改善するには、日常生活の中でいくつかのポイントを意識することが必要です。特に血液循環を促進し、赤ちゃんへの栄養供給をスムーズにするためには、適切な水分補給や栄養バランスの取れた食事が重要です。ここでは、簡単に取り入れられる5つの改善策をご紹介します。

こまめな水分補給を心がける

低血圧を改善するためには、こまめな水分補給が欠かせません。妊娠中は血液量が増加する一方で、つわりや発汗により体内の水分が不足しやすくなります。水分不足は脱水症状を引き起こし、めまいや倦怠感を悪化させる原因となります。1日1.5〜2リットルを目安に水やノンカフェインの飲み物を摂取し、体内の水分バランスを保つことが必要です。

バランスの取れた食事を摂る

低血圧改善には、栄養バランスの取れた食事が効果的です。特に鉄分やビタミンB群、たんぱく質を含む食品を積極的に摂取することで、血液の生成を促進し、エネルギー不足を防ぎます。妊娠中は胎児の成長に必要な栄養を優先的に供給するため、母体の栄養が不足しがちです。食事は1日3食を基本に、間食も取り入れながら、エネルギーを維持することが大切です。

適度な運動を取り入れる

妊娠中の低血圧対策として、適度な運動も有効です。ウォーキングやマタニティヨガなどの軽い運動は血液循環を促進し、めまいや倦怠感を軽減する効果があります。ただし、無理な運動はかえって体調を悪化させることがあるため、医師の指導を受けながら必要な範囲で行うことが重要です。運動後はしっかり休息を取り、体力を回復させることも忘れないようにしましょう。

急な体勢の変化を避ける

妊娠中は、急な体勢の変化によって血圧が急激に低下し、立ちくらみやめまいを引き起こすことがあります。特に長時間座った状態から立ち上がる際には、ゆっくりと動くことが必要です。また、就寝時には体を横向きにすることで胎盤への血流を保ち、母体と赤ちゃんの健康を守ることができます。

十分な睡眠と休息を取る

低血圧を改善するためには、十分な睡眠と休息が不可欠です。妊娠中は体力を消耗しやすく、疲労が蓄積すると血液循環が低下し、倦怠感やめまいの症状が現れやすくなります。1日7〜8時間の睡眠を確保し、日中も必要に応じて横になって休むことで、体調を安定させることができます。

妊娠中の低血圧を予防するポイント

低血圧を未然に防ぐためには、日常生活でいくつかのポイントを意識することが必要です。特に妊婦健診を定期的に受け、体調の変化に早めに気づくことが重要です。ここでは、低血圧を予防するための具体的な方法を紹介します。

定期的な妊婦健診を受ける

妊婦健診は、母体と赤ちゃんの健康状態を把握する上で欠かせません。定期的な血圧測定により、低血圧や高血圧の兆候を早期に発見することができます。特に胎盤への血流低下は胎児の発育に影響を及ぼすため、異常が見られた場合は速やかに医師の指導を受けることが必要です。

医師の指示に従った生活を送る

妊娠中は体調が変わりやすいため、医師の指導に従い、安定した生活を心がけることが重要です。無理な作業や過度の運動は避け、必要に応じて休息を取りながら生活リズムを整えましょう。食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すことで、低血圧のリスクを軽減できます。

ストレスを溜めない工夫をする

ストレスは自律神経のバランスを乱し、血圧の変動を引き起こす原因となります。特に妊娠中は精神的な負担が増えやすいため、リラックスできる時間を作ることが必要です。深呼吸やストレッチ、アロマテラピーなどを取り入れ、心身のリフレッシュを図ることが低血圧予防につながります。

妊娠中の低血圧、つらい症状を和らげるには?

妊娠中の低血圧は、めまいや倦怠感、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。これらの症状を放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、胎盤への血流不足により赤ちゃんの発育にも影響を与える可能性があります。つらい症状を和らげるためには、日常生活の中でできる工夫が必要です。ここでは、手軽に取り入れられる3つの対処法を紹介します。

体を温める

低血圧によるめまいや倦怠感を和らげるには、体を温めて血液循環を促進することが効果的です。特に、子宮周辺の血流を良くすることで、胎盤への酸素供給がスムーズになります。足湯や温かい飲み物を取り入れるだけでも、体の冷えを防ぎ、低血圧による不調を軽減できます。ただし、長時間の入浴は体力を消耗する可能性があるため、必要以上に体を温めすぎないよう注意しましょう。

リラックスできる時間を作る

妊娠中は心身のストレスが低血圧の原因となることがあります。ストレスは自律神経のバランスを崩し、血圧を下げる要因となるため、リラックスできる時間を意識的に作ることが必要です。深呼吸や軽いストレッチ、アロマテラピーなどを取り入れることで心身が落ち着き、血液循環が改善されます。また、妊娠高血圧症候群の予防にもつながるため、無理をせずリラックスする習慣を心がけましょう。

横になって休む

低血圧によるめまいや立ちくらみを感じた場合は、すぐに横になって休むことが最も効果的です。特に、左側を下にして横になる「シムス位」は、胎盤への血流を促進し、母体と赤ちゃんの両方に良い影響を与えます。休息中は枕やクッションを活用して楽な姿勢を取り、十分な睡眠を確保することが必要です。

妊娠中の低血圧、心配な時はどうすれば?

妊娠中に低血圧の症状が続く場合は、母体と赤ちゃんの健康を守るために適切な対応が必要です。放置すると胎盤への血流低下や胎児の発育不全を引き起こす可能性があるため、異常を感じたら速やかに医師に相談しましょう。

かかりつけ医に相談する

妊娠中の低血圧が気になる場合は、早めにかかりつけ医に相談することが大切です。特にめまいや倦怠感が続く場合、胎盤への血流が不足している可能性があります。医師は血液検査や胎児の成長チェックを行い、必要に応じて適切な治療や生活指導を行います。定期的な妊婦健診を受けることも必要です。

症状がひどい場合は早めに受診する

低血圧による頭痛、吐き気、意識障害などの重い症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが必要です。特に妊娠高血圧症候群と併発する場合、母体と赤ちゃんの命に関わることがあります。異常を感じたら我慢せず、迅速に医師の診断を受けましょう。

自己判断で薬を服用しない

妊娠中の低血圧に対して、自己判断で薬を服用することは危険です。市販の血圧調整薬は胎盤を通じて赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、必ず医師の指導を受けることが必要です。安全かつ効果的な治療法を選択するためにも、自己判断を避け、専門家に相談することが重要です。

まとめ

妊娠中の低血圧は、母体と赤ちゃんにさまざまな影響を及ぼす可能性があります。血液循環の低下により、めまいや倦怠感、頭痛などの症状が現れることが多く、放置すると胎盤への血流不足や胎児の発育不全、早産のリスクも高まります。これらのリスクを防ぐためには、日常生活で必要なケアを行い、異常を感じた際には速やかに医師に相談することが重要です。

特に、ホルモンバランスの変化や血液量の増加に伴い、妊娠初期から中期にかけて低血圧が起こりやすくなります。こまめな水分補給、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な休息を心がけることで低血圧の予防と改善が可能です。

妊婦さんが安心して妊娠期間を過ごし、健康な赤ちゃんを迎えるためには、日々の体調管理と定期的な妊婦健診が欠かせません。体調に異変を感じたら無理をせず、早めに医師のアドバイスを受けることが母体と胎児を守るために必要です。健康な妊娠生活を送るために、この記事を参考にしながら、低血圧への正しい対処法を実践していきましょう。

関連記事