多嚢胞性卵巣症候群

不妊の原因として急増中の多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
自覚症状としては、
- 月経周期が35日以上
- 月経が以前は順調だったのに現在は不規則
- にきびが多い
- やや毛深い
- 肥満
などです。PCOSでは、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできて卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないことが特徴で、ネックレスサインと呼ばれます。


多嚢胞性卵巣症候群は
病気ではない
多嚢胞性卵巣症候群というのは長い名前のために、「polycystic ovary syndrome」という英語の病名の頭文字をとって、PCOSまたはPCOと呼ばれます。
PCOについては病気と捉える方が多いのですが、病気というより、一連の病的な状態(病態)と捉えた方が的確です。と診断されても、そのほとんどは軽度なものが多いので、あまり深刻に捉える必要性はありません。
しかし、医療機関にてきちんと検査し、治療をしていくことが大事です。
妊娠するためには治療を行い、良い卵を排卵させることがポイントになります。
自覚症状の③にきびが多い④やや毛深いは男性ホルモンが高いことによる症状です。
男性ホルモンを高くさせている原因は、脳から出ているLH(黄体化ホルモン)と血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。
それらが正常より強く卵巣に作用していて男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。
ですからPCOSの方は、生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)をはかるとLHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があります。 また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることがあります。

不妊の原因になることもある
若い女性の20人に1人は「多嚢胞性卵巣症候群」?!
赤ちゃんが欲しい!と思ってからなかなか妊娠できない、また、妊娠しても初期流産をすることが多いです。こんな女性は「多嚢胞性卵巣症候群」通称PCO(PCOS)である可能性があります。
もともと卵巣にはたくさんの卵細胞があり、月に一つずつ成熟し排卵します。
卵細胞は卵胞と呼ばれる袋に包まれていて、 成熟するとこの袋が大きくなり破裂して正常な排卵を起こします。
PCOではこの卵胞が卵巣の中にできるにもかかわらず、成長して破裂しないため、たくさんの卵胞が卵巣の壁にくっついて厚くなってしまいます。
正常な排卵が行われない排卵障害として、不妊症の大きな原因のひとつになっています。
PCOの人には次のような
特徴があると言われています!
- 生理が時々抜けたり、周期が長い(35日以上)しばらく来ないときもある。
- しばらく来なかった生理が来ると、出血量が多い
- ニキビが多い、または思春期に他の人よりニキビが多かった
(顔の他、背中や胸にもニキビがある、またはできた) - 顔や手足の指、背中などの毛が濃い。姉妹、両親の毛が濃い
- 家族に糖尿病の人が多い
- 疲れやすく、いぼができやすい(脇、首回り、股間や性器)
- 脂性肌。体重増加。痩せにくく、特にお腹周りに脂肪が多い
- フケが多く、抜け毛が多い。脱毛している部分がある
多嚢胞性卵巣症候群の原因
PCOの原因
PCOの原因には様々な説があり、未だにはっきりとは解明はされていません。 しかし現在のところは内分泌異常、あるいは糖代謝の異常などが考えられています。
内分泌異常
脳下垂体からはLH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)が出て卵巣に働き、卵胞の発育を促しますが、PCOでは、このうちLHの分泌が増えてFSHとのバランスの乱れがおこり、卵胞がうまく発育できないようです。 排卵がおこらないと、排卵をさせようとさらにLHの分泌が増えるため、乱れがますますひどくなるという悪循環に陥ります。
糖代謝異常
近年、PCOはインシュリンと関連しているものと思われています。
インシュリンとはすい臓から分泌されるホルモンで、グルコースから体にエネルギーが得られるようにするものです。
多嚢胞性卵巣により、このメカニズムに影響する細胞ができ、インシュリンの量が増加するためにより、さらに男性ホルモンも増加するのではないかと言われています。(これにより月経不順、毛深くなります。)
たとえ、PCOSと診断されても、自力で排卵があれば、自然妊娠が可能です。
ところが、排卵しづらく、排卵日の特定が困難だったり、排卵の回数が少ないために妊娠しづらくなっていたり、無排卵の場合は治療が必要になります。

妊娠を希望する場合の治療方法
妊娠・出産を希望する場合は、排卵誘発剤(クロミフェン)を使った治療を行う。
それでも排卵がなければ別の薬を加えたり、腹腔鏡を見ながら卵巣表面の小卵胞にレーザーなどで穴を開ける「腹腔鏡下卵巣焼灼術」を行ったりして、新たな卵胞の発育や排卵を促す。
それでも難しければ体外受精を試みる。
こうした治療により、PCOSの患者も妊娠・出産できるケースが増えている。平均よりちょっと妊娠はしにくいかもしれません。
でも、体質改善をしていけば、自然妊娠も不可能ではありません。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の鍼灸治療
PCOSの患者さんを東洋医学的に診察していくと、ほぼ全員に共通していることが2点あります。
- 下垂体の以上
- 身体が糖質の取り過ぎを示している
この2点に着目して鍼灸治療を進めていくと、排卵障害が少しずつ良くなってくるのです。
下垂体から分泌されるLH(黄体形成ホルモン)は排卵を引き起こし、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促します。
黄体ホルモンは子宮内膜を成熟させる働きを担っています。
名称 | 分泌元 | 主な働き |
---|---|---|
LH (黄体形成ホルモン) |
下垂体 |
・排卵を引き起こす ・黄体ホルモン (プロゲステロン)の分泌を促す |
黄体ホルモン (プロゲステロン) |
卵巣 |
・子宮内膜の厚さを維持して着床しやすい状態をつくる ・妊娠後の胎盤の状態を安定させる ・基礎体温を上げる |
PCOSでお困りの方には、ぜひ鍼灸治療をお試しください!
お客様の声
3回の流産を経て妊娠、出産M.Kさん(37歳/女性)
住まい 墨田区
お名前 M.Kさん
職業 会社員
年齢 37歳・女性
来院前はどのような状況でしたか?
流産を3回経験し、クリニックでは検査して原因を調べていました。
当院に通院するようになってお身体はどのように変化してきましたか?
少しずつ頭痛や身体の痛みがなくなり薬(痛み止め)が不要になりました。血行促進にアプローチしていただいたことが良かったです。
体調がよくなって1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
家族やまわりの方々が喜んでくれて嬉しかったです。また少しづつ成長する赤ちゃんの様子が見れることも嬉しかったです。
同じように悩んでいる方へメッセージをお願いします。
多くの情報がありますが、私は自分に合ったものを積極的に探すチャレンジ精神で頑張ってきました。無駄なことはないので幸せだなと思えることがたくさんありますように
※ 当施術の効果には、個人差があります。
鍼灸院・美容鍼サロン 口コミサイトの鍼灸コンパスでも高評価のクチコミ・感想をいただいています。
3年ほど不妊治療をして諦めた時に自然妊娠して授かりました。A.Tさん(43歳/女性)
住まい 江戸川区
お名前 A.Tさん
職業 会社員
年齢 43歳・女性
来院前はどのような状況でしたか?
3年ほど不妊治療をし2年前に8週で稽留流産、1年半ほど前に化学流産をしました。
当院に通院するようになってお身体はどのように変化してきましたか?
自分の身体と生活を見つめ直し、大切にするようになりました。また歯ぎしりや頭痛が改善されました。何より治療のことを話したり相談できることが心強く安心につながっていました。
体調がよくなって1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
あきらめていた時に授かったので嬉しいと同時にまだ不安です。でも私がつらい時、悲しい時いつもよりそって支えてくれる夫がとても喜んでいることが一番うれしいです。
同じように悩んでいる方へメッセージをお願いします。
悩みや不安は先生に相談して、鍼灸でほっと体を緩めて悩みすぎずご夫婦で楽しんでください!
※ 当施術の効果には、個人差があります。
何度も落ち込みましたが、諦めないで良かったですS.Jさん(29歳/女性)
住まい 江戸川区
お名前 S.Jさん
職業 会社員
年齢 29歳・女性
来院前はどのような状況でしたか?
産婦人科に2年、不妊治療専門のクリニックに9か月通院していました。
当院に通院するようになってお身体はどのように変化してきましたか?
住吉鍼灸院には今年(2026年)初めから通院しました。足の冷えがひどかったが、家でもできる足湯のやり方などを教えて頂いたり、今の自分の身体の状態を教えてくれたので普段の生活でもそれを意識することができた。施術中はリラックスできたのでメンタル面でもよかった。
体調がよくなって1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
中々いい結果が出ず、何度も自分には無理なのかもと落ち込みましたが諦めないで良かったと思います。家族、友人、周りの方々が自分のことのように喜んでくれてとても 嬉しかった。
同じように悩んでいる方へメッセージをお願いします。
私は食事の改善や生活習慣の改善などを一生懸命頑張っていましたが、中々授かることができず、メンタルもボロボロ…
プロの手を借りようと通院し始めた時に授かることができました。少し肩の力を抜いて自分自身を大切にリラックスして臨むことがいいと思います。
※ 当施術の効果には、個人差があります。
結果が出るまでに時間はかかりましたが、体質改善ができたことが成果だと思います。H.Hさん(34歳/女性)
住まい 江東区
お名前 H.Hさん
職業 会社員
年齢 34歳・女性
来院前はどのような状況でしたか?
2人目不妊で産婦人科で人工授精を行っていましたが、結果が出ず不妊クリニックへ転院し2年5か月ほど通いました。住吉鍼灸院にも同じ年数通っていました。
当院に通院するようになってお身体はどのように変化してきましたか?
身体が冷えにくくむくみにくく疲れにくくなったように感じます。
体調がよくなって1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
治療で大変なこともありましたが続けていれば成果が出ることが嬉しかったです。
同じように悩んでいる方へメッセージをお願いします。
結果が出るまでに時間がかかりましたが、体外受精にステップアップしたことで今まで体づくりをしてきた成果が出たのかなと感じました。長い道のりに落ち込むこともあるかもしれませんが鍼灸でリフレッシュしながらお休みも作りながらリラックスして過ごすことが近道のような気がします。
※ 当施術の効果には、個人差があります。
1年以上取り組んだ妊活が無駄ではなかったことが感じられて嬉しいY.Kさん(38歳/女性)
住まい 江東区
お名前 Y.Kさん
職業 会社員
年齢 38歳・女性
来院前はどのような状況でしたか?
不妊治療のクリニックに通っていました。住吉鍼灸院も1年ほど通院しました。
当院に通院するようになってお身体はどのように変化してきましたか?
人工授精で結果が出ず、体外受精の2回目で妊娠することができました。HCGの数値が1桁だったので今回もダメかなと思ったのですがどんどん数値が上がり妊娠することができたので通院を続けてきて妊娠できる体質になったのでは!と感じています。
体調がよくなって1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
家族が喜んでくれたことが何よりも嬉しかったです。また1年以上取り組んできた妊活だったので今までやってきたことが無駄ではなかったと感じられて安堵しています。
同じように悩んでいる方へメッセージをお願いします。
クリニックやネットだけの情報だと限りがあるので鍼灸院だったりほかに相談ができるところがあるとないとでは違うなと感じました。
中々結果が出ないと焦る気持ちもありますが、神経質になりすぎないことが1番だと思います。
※ 当施術の効果には、個人差があります。
施術の流れ
当院の自律神経は、
鍼を中心とした、
コンビネーション療法となります。
1ヒアリング

2検査

3説明

4鍼

5各種補助療法・手技療法

とくに自律神経を整えるためには、背骨周りの緊張を緩めたり、背骨のゆがみ、頭蓋骨のズレを整える必要があります。そのため、筋肉をより緩める療法や、整体などの施術を組み合わせていきます。
6計画

7予約
